タロウですよ。
お掃除ロボット導入に際して必ず考えなくてはいけないこと。床から物をなくすこと。
ロボット掃除機にやさしいお部屋に
せっかくロボット掃除機に働いてもらっているのですが、モノにぶつかって効率的に巡回してくれなかったり、コードが邪魔で結局家を出る前に起動できなかったりと、ロボット掃除機にやさしくない環境でした。
特にベッド周りはスマホのコードが散乱して毒の沼地状態。
ということで、床にコードが落ちないようにちょっと工夫しました。
ベッドサイドの物を床に置かなくてもいいようにする
まずは、ベッドサイドのスマホやらの置き場を作らなければなりません。
アマゾン各種を探りましたが、結構ある。
でも高い!このプラの奴や竹素材の奴平気で5000円超えてきます。おしゃれだし、折り畳み可能だしいいんだけどな。
かといってウール素材の奴は残念ながらうちのベッドには取り付け方が合わなそう。
断捨離が終わった後に無駄に物を増やしたくないのもあり、何かいい手はないかなと探しておりました。
無印ベッドと100均セリアのメッシュかごの愛称が最高に良い
そこで探していた代替品。セリアのフック付きメッシュかごにいいのがありました。
元の商品は取り忘れましたが。
それのフック部分をペンチでこう!

んでそれをいい感じにこう!

そうするとここにいろんなものが置ける!

ちょっと見た目悪いけどこんな感じです。気になる人は白色のマニュキアなり100均で買って塗ればいい。

寝起きに必要なものだったり、夜中に電話のなる携帯とかはここにドーン!

これでベッドサイドにテーブルなんか買わなくても済むわけです。奥さんの側にも同じものを付けました。
ケーブルはマジックテープで張り付けてしまう
次の難関はこいつです。コンセントタップ。

コンセントからコンセントタップ本体(本体なのか?)まではよくある壁にケーブル這わせるやつでなんとかなるとして、この重い奴はどうにもしがたい。
それにさっきのかごに乗せるのもいまいちかっこ悪い。
そこで再度登場する100均。
両面テープ付きマジックテープを買ってきます。

こいつを適度な大きさに切って

こうやって付けて・・・

こうやって逆側もベッドのフレーム下に仕込んで・・・

うまい!テーテッテレー!

これにコンセントを別途差しても、ちょうどいい塩梅でeufyがすり抜けていきます。我ながら最高なアイデアや。ライフハック。
結論
100均は最高に使える。
以上。
今のところ荷重にも耐えているので問題なしのようです。
出勤時にeufyを起動していくのでコード巻き込んでショートして火事になったらどうしよう的な不安がいつもありましたが、とりあえずこれで解決。
ロボット掃除機の真価は床に何も置かないことで発揮されるので、まずは無意味に床に物を置いたりしないようにしましょうね。
では
名前はハッピーと名付けました